教育・研究
小児看護学

小児看護学

伝統的に小児看護では生後28日目から中学生までを扱ってきましたが、現在では病気や状況に合わせて幅広く対応する必要があるため、その対象は広がっています。また、小児の病気は大人の病気とは性質が異なるため、治療法も違います。それだけではなく、社会との連携というのを考えたとき、保健・医療・福祉の連携は一般的ですが、小児の場合には教育についても考える必要があります。このように、様々な状況を考えなければならないため、幅の広いカリキュラムを用意しています。病院の小児病棟だけはでなく、関東学院の2つの認定こども園や地域の保育園で実習を行なうことで、子どもの日々の成長発達の様子やさまざまな状況での子どもの状態の変化に触れていきます。

科目①:小児看護学援助論Ⅱ【2年次秋学期】

健康において、さまざまな状況下にある子どもと家族の身体的・心理的・社会的かつ発達的特徴を理解するとともに、その子どもと家族への看護について学修します。具体的には、障害のある子ども・ハイリスク新生児と家族への看護、手術を受ける子どもと家族への説明と安全・安楽の援助、生活に医療を必要とする子どもと家族への支援、終末期にある子どもと家族の特徴と看護、成人の移行期にある健康障害をもつ子どもと家族への看護の役割と課題等に触れていきます。神奈川県立こども医療センターや横浜こどもホスピスからも講師をお招きして、実際の子どもと家族の支援についてお話しいただいています。

科目②:小児看護学実習Ⅱ【3年次秋学期】

小児病棟において、健康上の問題をもつ子どもとその家族に対し、健康レベルに応じた看護実践の基礎的能力を習得します。3年次春学期にある保育園やこども園での健康な子どもとの関わりを通じた小児看護学実習Ⅰと、この小児看護学実習Ⅱでの学修を通して、子どもを取り巻く保健・医療・福祉、そして教育における小児看護の役割やあり方について考えます。コロナ禍でも多くの場合には臨地で実習ができています。感染拡大がある際には、オンラインやシミュレーターによる学修等で対応しています。

教員紹介

永田 真弓 教授

担当科目 【学部】小児看護学概論、小児看護学援助論Ⅱ、小児看護学演習、小児看護学実習Ⅰ・Ⅱ、家族看護学、看護の統合と実践Ⅱ・Ⅲ(論文購読、強化コース:統合実習)、看護研究、子どもの保健(教育学部)
【研究科】看護研究方法論、生活支援看護学特論、母性・小児看護学特講Ⅰ、母性・小児看護学特講Ⅱ、母性・小児看護学特講Ⅲ、母性・小児看護学演習、母性・小児看護学特別演習、生活支援看護学特別研究
研究テーマ
    • ・医療を必要とする(慢性疾患、医療的ケア、周術期等)子どもと家族への緩和ケアとシームレス
    •  な連携・環境に関する研究
    • ・子どもと家族の健康生活/ウエルネスライフを支えるケアに関する研究
主な実績 https://researchmap.jp/read0052490/
地域貢献

(研修会・講師等)

https://researchmap.jp/read0052490/
Email mnagata@kanto-gakuin.ac.jp

飯尾 美沙 准教授

担当科目 【学部】小児看護学援助論Ⅰ、小児看護学演習、小児看護学実習Ⅰ・Ⅱ、看護の統合と実践Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、看護研究、子どもの保健(教育学部)、病弱の心理・生理・病理(教育学部)
【研究科】看護研究方法論、母性・小児看護学特講Ⅰ、母性・小児看護学特講Ⅱ、母性・小児看護学演習、母性・小児看護学特別演習、生活支援看護学特別研究
研究テーマ
  • ・小児アレルギー疾患における患者教育
  • ・小児慢性疾患児・者のメンタルヘルスプロモーション
主な実績 https://researchmap.jp/misaiio
地域貢献

(研修会・講師等)

  • ・ひらめき☆ときめきサイエンス「病気別の食事を考えた自分カルテ作り -人形のおなかを見てさわってきいてみよう-」実施分担者 2014年度〜現在
Email misaiio@kanto-gakuin.ac.jp

德丸 裕恭 助教

担当科目 小児看護学演習、小児看護学実習Ⅰ・Ⅱ、看護の統合と実践Ⅲ(強化コース・看護実習)
研究テーマ
  • ・食道閉鎖症の子どもとその家族のQOLに関する研究
主な実績 【論文】

  • ・德丸裕恭,高野政子,中垣紀子(2013):入院中の幼児の安静度の違いによる看護師の遊びの支援に関する研究.日本看護学会小児看護,43,58-61.

【学会発表】

【研究助成】

  • ・2021-2022年度科学研究費補助金基盤研究(C):周手術期の小児と家族に携わる一般病棟看護師への複合的支援に関する基礎的研究(分担).
地域貢献

(研修会・講師等)

  • ・ひらめき☆ときめきサイエンス「病気別の食事を考えた自分カルテ作り -人形のおなかを見てさわってきいてみよう-」実施分担者 2021年度〜
Email htokuma@kanto-gakuin.ac.jp

PAGE TOP
〒236-8503 横浜市金沢区六浦東1-50-1 TEL:045(786)5653
Copyright(c)2013 Kanto Gakuin University All rights reserved.