看護の基礎は看護について学ぶ最初の科目で、看護学(看護の知の体系)全体の導入となる科目です。まず、看護の主要概念(ひと、環境、生活、健康、ウェルビーイング、ケアリング、エコロジー、ホリズム、ヘルスプロモーション)と看護の定義について学びます。さらに、職業としての看護の発展(ナイチンゲールの功績)、看護の対象、看護が行われる場、看護を実施するひと、チーム医療、多職種連携について学び、保健・医療・福祉における看護の役割について考えます。目標とする看護師についてイメージすることが後続の看護科目を学ぶ動機づけにもなります。
基礎看護技術Ⅱは、入浴、洗髪、食事、排泄などの生活の援助技術を学習します。患者に安全で、心地よい看護を行うためには、技術の裏づけとなる知識が重要です。そのため、この科目では物理学、微生物学、ボディメカニクス、身体の構造と機能など様々な知識を活用して看護技術を考えます。また、病室に見立てた看護実習室で患者役や看護師役を互いに体験しながら技術の修得を目指します。
担当科目 | 【学部】
【研究科】
|
---|---|
研究テーマ |
|
主な実績 | https://researchmap.jp/7000000584 |
地域貢献
(研修会・講師等) |
|
hirata25@kanto-gakuin.ac.jp |
担当科目 | 【学部】
【研究科】
|
---|---|
研究テーマ |
|
主な実績 | https://researchmap.jp/read19980823 |
地域貢献
(研修会・講師等) |
|
takasmd@kanto-gakuin.ac.jp |
担当科目 |
【学部】 基礎看護技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ フィジカルアセスメント、生活と看護、研究方法論、論文講読、卒業研究 |
---|---|
研究テーマ |
|
主な実績 | https://researchmap.jp/read0122260 |
地域貢献
(研修会・講師等) |
|
uemura15@kanto-gakuin.ac.jp |
担当科目 |
【学部】 基礎看護技術Ⅰ、基礎看護技術Ⅱ、基礎看護技術Ⅲ、フィジカルアセスメント、看護過程、看護の統合と実践Ⅰ、基礎看護学実習Ⅰ、基礎看護学実習Ⅱ、看護の統合と実践Ⅰ、看護の統合と実践Ⅱ、看護の統合と実践Ⅲ、医学知識 |
---|---|
研究テーマ |
|
主な実績 | https://researchmaedaap.jp/asato4 |
地域貢献
(研修会・講師等) |
|
asato@kanto-gakuin.ac.jp |
担当科目 | 【学部】
【研究科】
|
---|---|
研究テーマ |
|
主な実績 | https://researchmap.jp/mayumiw |
地域貢献
(研修会・講師等) |
|
wtnbm@kanto-gakuin.ac.jp |
担当科目 | 【学部】
|
---|---|
研究テーマ |
|
主な実績 | |
地域貢献
(研修会・講師等) |
|
tnagai@kanto-gakuin.ac.jp |
担当科目 |
【学部】
|
---|---|
研究テーマ |
|
主な実績 | https://researchmaedaap.jp/Maeda.c |
地域貢献
(研修会・講師等) |
|
maeda@kanto-gakuin.ac.jp |
担当科目 |
【学部】 |
---|---|
研究テーマ |
|
主な実績 | 【著書】【論文】【学会発表】【研究助成】 |
地域貢献
(研修会・講師等) |
|
smile@kanto-gakuin.ac.jp |