質の高い看護を提供している組織は、スタッフが活き活きと働いています。そんな組織のマネジメントの基本は「ひとづくり」にあります。看護管理者の価値観や役割認識と、「ひと」への影響についてご一緒に考えてみませんか?
E-mail hirata25@kanto-gakuin.ac.jp
母性看護学は、思春期から老年期に至る女性とその家族に対し、健康逸脱予防や健康増進の支援を目的としています。ウェルネスの考えを基にして、母性看護を探求、開発・展開するための研究に一緒に取り組みましょう。
E-mail sakanasi@kanto-gakuin.ac.jp
講義では、第一線で活躍するNICU医師、小児看護CNS、こどもホスピス看護師、在宅クリニック医師などが実践を、慢性疾患や在宅小児の看護などを専門とする教授陣が最新の研究を紹介します。実践の中で気になっている小児保健・看護の研究テーマを探求していきましょう。これから小児分野に携わってみたいという方も歓迎しています。
E-mail mnagata@kanto-gakuin.ac.jp
小児慢性疾患を抱える子どもとその家族への支援について、看護学のみならず健康心理学の観点を含めて学際的なケアを探究します。病気の有無に関わらず、すべての子どものウェルビーイングについて、一緒に考えていきましょう。
E-mail misaiio@kanto-gakuin.ac.jp
地域包括ケアシステムにとどまらず、地域共生社会の視点から、シームレスな医療・ケア体制、その間をつなぐサービス体制づくりに関わる多職種による講義を展開します。多様な生活の場における高齢者と家族のケアの研究テーマを探求しています。
E-mail yaoki@kanto-gakuin.ac.jp
クリティカルケアと緩和ケア、急性期看護に関する研究に取り組みたい方、臨床の場での疑問や課題を、探求していきましょう。有意義な学びができるよう、サポートしていきたいと思います。
E-mail ksatomi@kanto-gakuin.ac.jp
慢性疾患が患者や家族に及ぼす影響への学びを深め、慢性疾患患者が、その人なりに病いと付き合っていくことを支える看護を探求します。慢性看護について、ぜひ、一緒に取り組んでいきましょう。
E-mail nishioka@kanto-gakuin.ac.jp